若草法律事務所

不動産の相続手続き

不動産の相続手続き

不動産の相続は、手続きが複雑で専門的な知識が必要となります。特に、令和6年4月からの相続登記の義務化に伴い、より迅速な対応が求められるようになりました。本記事では、不動産相続の手続きについて、具体的な流れから注意点まで詳しく解説いたします。

不動産相続の基本的な流れ

不動産の相続手続きは、遺言書の有無の確認から始まり、相続登記の完了まで、いくつかの重要なステップを経る必要があります。特に注意が必要なのは、登記名義人の確認です。被相続人の親が登記名義人となっているケースでは、まずその親からの相続登記を行う必要があります。数世代にわたって相続登記がされていない場合は、手続きがより複雑になり、多くの書類が必要となります。

遺言書の確認と相続人の確定

相続が発生した場合、まず最初に行うべきことは遺言書の有無の確認です。遺言書は必ずしも自宅に保管されているとは限りません。親しい知人や弁護士、金融機関に預けられていることもあります。特に、公正証書遺言の場合は公証人役場で、自筆証書遺言は法務局での保管が可能となっています。

遺言書の確認と並行して、相続人の確定作業を進めます。相続人の確定には、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要です。

不動産の調査と財産目録の作成

相続財産としての不動産を特定するためには、固定資産税の納税通知書や市区町村の名寄帳を確認します。令和8年2月に施行される改正不動産登記法により、所有不動産記録証明制度が導入され、被相続人名義の不動産を一覧で確認することが可能となります。

不動産の分割方法

不動産の分割方法には、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4つの方法があります。

現物分割は、不動産を法定相続分に応じて分筆・分割する方法です。ただし、不動産の評価が必要となり、場合によっては不動産鑑定士による鑑定が必要となります。

代償分割は、特定の相続人が不動産を取得し、他の相続人に金銭で代償する方法です。相続人が居住している不動産や、事業用資産の場合によく用いられます。

換価分割は、不動産を売却して得られた金銭を分割する方法です。相続人全員が不動産の取得を望まない場合に選択されます。

共有分割は、複数の相続人で不動産を共有する方法です。ただし、将来的な管理や処分に課題が残る可能性があります。

不動産の評価方法

不動産の評価には複数の基準があります。遺産分割においては実勢価格が基本となりますが、当事者が合意すれば別の基準・価格を用いることもできます。

相続税申告においては、土地は路線価方式または倍率方式、建物は固定資産税評価額が基準となります。土地の評価では、路線価がある地域では路線価方式、ない地域では倍率方式で評価します。家屋については、固定資産税評価額がそのまま評価額となります。

相続登記の手続きと必要書類

相続登記には多くの書類が必要です。主な必要書類は以下の通りです:

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 被相続人の住民票の除票または戸籍の附票
  • 相続人の戸籍謄本と住民票
  • 遺産分割協議書または遺言
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 固定資産税評価証明書

令和6年4月からは相続登記が義務化され、不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記申請をする必要があります。遺産分割が成立した場合は、その日から3年以内の申請が必要です。

相続登記にかかる費用

相続登記には登録免許税が必要です。登録免許税は固定資産税評価額の0.4%(100円未満切り捨て)となります。このほか、各種証明書の取得費用や書類の郵送費なども必要です。

登記事項証明書の取得には手数料がかかります。また、戸籍謄本や住民票など、その他の必要書類の取得にも費用が発生します。

まとめ

不動産の相続手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。特に、相続登記の義務化により、期限内の適切な対応がより重要となっています。できるだけ早い段階で弁護士・司法書士に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。

本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。具体的なケースについては、必ず弁護士・司法書士にご相談ください。