若草法律事務所

遺産分割:協議・調停・審判の違いと進め方

遺産分割:協議・調停・審判の違いと進め方

身近な方が亡くなった後の遺産分割について、どのように進めればよいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。本記事では、遺産分割の3つの方法である「協議」「調停」「審判」について、それぞれの特徴や手続きの流れを詳しく解説いたします。

遺産分割の基本的な考え方

遺産分割とは、相続人全員で被相続人(亡くなった方)の遺産をどのように分けるかを決めることです。遺産分割の方法には、協議による方法、調停による方法、そして審判による方法があります。それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

遺産分割協議について

遺産分割協議は、相続人全員の話し合いによって遺産の分け方を決める方法です。最も一般的な遺産分割の方法であり、相続人同士が合意できる場合に選択される手続きです。

協議の進め方

  1. 相続人全員が集まり、遺産の内容を確認
  2. 預貯金、不動産、有価証券、生命保険金などの確認
  3. 各相続人の法定相続分の確認
  4. 具体的な分割方法についての話し合い
  5. 遺産分割協議書の作成と署名・押印

遺産分割調停について

遺産分割協議で相続人全員の合意が得られない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになります。調停では、調停委員が間に入って話し合いを進め、合意形成を図ります。

調停の手続き

  1. 申立書の作成と必要書類の提出
  2. 調停期日での話し合い
  3. 調停委員会による仲介
  4. 合意形成と調停成立

調停が成立した場合、その内容には裁判所の判決と同じ効力があります。不成立の場合は審判に移行することになります。

遺産分割審判について

遺産分割調停で合意が得られなかった場合、家庭裁判所が審判によって遺産の分割方法を決定します。審判は裁判官の判断によって行われ、当事者の意向は参考程度に考慮されます。

考慮される要素

  • 各相続人の具体的相続分
  • 遺産の性質
  • 各相続人の年齢、職業、収入
  • 被相続人との関係
  • その他一切の事情

実務上の重要なポイント

1. 遺産の全容把握

  • 預貯金や有価証券の残高確認
  • 不動産の評価額の算定
  • 負債の確認
  • 相続税の試算

2. 遺言の確認

  • 遺言の形式や内容の確認
  • 法的有効性の検討
  • 遺留分との関係の検討

3. 相続人の把握

  • 戸籍謄本による確認
  • 相続放棄の有無の確認
  • 代襲相続の可能性の検討

遺産分割における注意点

期限に関する注意

遺産分割には期限がないとされていますが、相続税の申告期限(相続開始から10ヶ月以内)には注意が必要です。

課税関係の注意

遺産分割の方法によって、相続税の計算方法が変わったり、譲渡所得税を考慮する必要が生じたりする場合があります。

将来への影響

不動産の共有による問題、事業承継への影響、家族関係への影響なども考慮する必要があります。

まとめ

遺産分割は、協議、調停、審判という3つの方法があり、それぞれの特徴を理解した上で適切な方法を選択することが重要です。専門的な知識が必要な場面も多いため、必要に応じて弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。具体的なケースについては、必ず弁護士にご相談ください。